fosstodon.org is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Fosstodon is an invite only Mastodon instance that is open to those who are interested in technology; particularly free & open source software. If you wish to join, contact us for an invite.

Administered by:

Server stats:

10K
active users

#bookmarks

23 posts7 participants12 posts today

CDNの力を最大限発揮するためにはいかに効率よくパージできるかが重要。パージ力を鍛えるのじゃ。
---
「すべてのユーザーがパージを利用できます!」—すべてのお客様が、すべてのパージ方法を利用できるようになりました
blog.cloudflare.com/ja-jp/inst
#bookmarks

Cloudflare ブログ · 「すべてのユーザーがパージを利用できます!」—すべてのお客様が、すべてのパージ方法を利用できるようになりました業界最速のパージに続き、すべてのCloudflareプランでインスタントパージのクォータを引き上げました。

2025/05/08発売。わいわい
---
開発者とアーキテクトのためのコミュニケーションガイド
oreilly.co.jp//books/978481440
#bookmarks

www.oreilly.co.jp開発者とアーキテクトのためのコミュニケーションガイド優れたアイデアやデザインがあっても、それだけではソフトウェアプロジェクトを成功させることはできません。プロジェクトを円滑に進めるためには、ステークホルダーの理解と支持を得て、チームが協力できる環境を作ることが重要です。本書では、そのために不可欠で効果的なコミュニケーションの方法を解説します。具体的な例やパターンを通じて、適切にメッセージを伝えるためのドキュメントや図の作成方法を紹介します。 まず、ソフトウェアアーキテクチャの視覚表現を活用し、受け手にわかりやすくメッセージを伝える方法を解説します。次に、書面・口頭・非言語コミュニケーションの技法を用いて、相手に意図が正しく伝わるように工夫する方法を紹介します。また、ナレッジマネジメントを強化し、チームや組織の集合的な知識を最適化することで、生産性と革新性を向上させる手法についても解説します。さらに、アーキテクチャに関する重要な意思決定を的確に記録し、関係者と共有する方法を学びます。そして、リモートやハイブリッド環境において、同期・非同期の手法を適切に使い分けながら、円滑に連携するためのアプローチについても詳しく説明します。

参加しているA2Aパートナー企業は今後A2AをサポートするAIエージェントをつくる予定なんかな。AIエージェントを作るのか、MCPサーバーを作るのか、その判断はどういう基準かは知りたいところだ。
---
Agent2Agent プロトコル(A2A)を発表:エージェントの相互運用性の新時代 | Google Cloud 公式ブログ
cloud.google.com/blog/ja/produ
#bookmarks

Google Cloud 公式ブログAgent2Agent プロトコル(A2A)を発表:エージェントの相互運用性の新時代 | Google Cloud 公式ブログ

これはGemini相当の生成AIをローカルで使えるということなんだろうか。DellのDGX B200/HGX B200システム上で。TPUではないのね。
---
オンプレミス環境で Gemini と Google Agentspace を提供開始 | Google Cloud 公式ブログ
cloud.google.com/blog/ja/produ
#bookmarks

Google Cloud 公式ブログオンプレミス環境で Gemini と Google Agentspace を提供開始 | Google Cloud 公式ブログオンプレミス環境で Gemini と Google Agentspace を提供開始

Premium FeatureにあたるGitHub上のPull Requestに対するレビューを試してみたけどバグ指摘してくれてよかった。人間のレビューと合わせてCopilotにもレビューしてもらうと良さそう。月あたりの回数上限があるのがネックか
---
「GitHub Copilotコードレビュー」正式リリース。コードのバグや性能劣化要因など基本的なレビューをCopilotが代行、人間のコードレビューを効率化
publickey1.jp/blog/25/github_c
#bookmarks

www.publickey1.jp「GitHub Copilotコードレビュー」正式リリース。コードのバグや性能劣化要因など基本的なレビューをCopilotが代行、人間のコードレビューを効率化GitHubは、生成AIがプログラミングなどを支援してくれる「GitHub Copilot」の新機能として、「GitHub Copilotコードレビュー」が正式版になったことを発表しました。 コードレビューは開発に欠かせないが時間がかかる ...